![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(第1胃) 第1胃はミノの名称で知られています。切り開いた形が蓑傘に似ているので「ミノ」と呼ばれています。タンパク質・脂質・ミネラル・ビタミンがバランスよく含まれていて、弾力のある歯ごたえが特徴。 (第2胃) 第2胃はミノから続く嚢状部分のことです。 胃の内面の絨毛が蜂の巣のように、六角形がならんだような状態になっているためハチノスと呼ばれています。 (第3胃) 第3胃は「千枚」あるように見えることから、センマイと呼ばれていて、低脂肪・低カロリーの部位として知られています。 (第4胃) 第4胃は「赤センマイ」「アカセン」とも呼ばれます。コリコリした歯ごたえの濃厚な味わいです。 (小腸) 小腸はヒモ、コプチャンとも呼ばれていて、柔らかくて食べやすいのが特徴です。現在はBSE対策の為に盲腸との接合部から2m程度の部分は廃棄されるようになっています。 (大腸) 「テッチャン」とも呼ばれる大腸は韓国語の牛の白い内臓(大腸や小腸など)を意味します。あっさりした脂が特徴です。 (タケノコ) 心臓の付け根にある大動脈。「タケノコ」とも呼ばれるように、コリコリとかなり噛みごたえがあります |
![]() ![]() ![]() |
トップページ 特定商法取引の表示 個人情報保護法 ホルモン豆知識 |
Copyright (C) 2015 Nishiuchishouji. All Rights Reserved